戻る


次へ

 秋と言えば皆さんが思われることは何でしょうか?
 運動の秋、読書の秋、芸術の秋と色々と有りますが、なんと言ってもや
はり食欲の秋ですよね。
 特に美味しい物を食べられるこの時期は一番いい季節ですね。
 季節と言えば…
 かわらばんは4、5月号の合併号を出して月を前倒して発行してきましたが、季節感や、その月に有った出来事、記事をお届けしたいと考え今回10月増刊号を発行いたしました。次号より時節に合った記事の内容でお届け出来る様頑張って行きます。

 この度、建設部に新入社員が入社致しました。
名前は大河原 祐樹くんです。31歳!ほやほやです。
 背が高く、まじめで、とてもシャイな性格です。
『まだまだわからないことばかりですが、一生懸命勉強して頑張っていきたいと思っておりますので
どうぞ宜しくお願い致します。』 と・・・
 本人の弁です。
 お見かけになったら是非お声掛けください。
 今後ともどうぞよろしくお願い致します。

「1,2,3,サラダーッ!!」サラダが運ばれるとわき上がる、シュプレヒコール。叫ぶ時ちょっと恥ずかしいけど、元気になれる話題のお店・・・池袋のアントニオ猪木居酒屋を、体験取材(!?)してきました! 
 昭和チックな店内の至る所に、猪木の試合が見られるモニターや写真があり、プロレスファンならずともわくわくしてしまう、楽しいお店でした。
 料理やドリンクも、「コブラツイスト」「卍固め」「ギブ・アップ」等々怪しいネーミングのメニュー(^m^)が、いっぱい!!!

1,2,3,サラダ

コブラツイスト

 昔、TVの前で興奮していたあの頃を思い出しに、皆さんも一度、猪木酒場へ「入場!」してみてはいかがですか?

 以前にもかわらばんで取り上げたとおり、消防法が改正、交付され2006年6月から、すべての住宅に火災報知器の設置が義務付けられています。
 新築住宅については平成18年6月1日から、既存住宅については各市町村条例により、平成20年6月1日〜平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が決められます。

◆住宅用火災警報器等とは、住宅における火災の発生を未然に又は早期に感知し、及び警報する警報器・設備の事です。戸建住宅、店舗併用住宅、共同住宅、寄宿舎など全ての住宅が対象です。次のいずれかを設置することとされています。
[住宅用自動火災報知設備]
感知器、受信機、中継器等から構成されるシステムタイプの警報設備です。
[住宅用火災警報器]
感知部、警報部等が一体となった単体タイプの警報器で、火災を感知した火災警報器だけが警報音を出します。

天井設置タイプ

壁付けタイプ
【煙式警報器】煙を感知して、火災の発生を警報音又は音声で 知らせるもので、一般的にはこれを設置します。
【熱式警報器】熱を感知して、火災の発生を警報音又は音声で知らせるもので、日常的に煙や蒸気の多い台所に向いています。

◆取り付けは、住宅の関係者(所有者、管理者又は占有者)と定められています。したがって、持ち
家の場合はその所有者が、アパートや賃貸マンションなどの場合は、オーナーと借受人が協議して設置することとなります。

◆設置場所は、住宅火災の現状・住宅用火災警報器等の設置効果等を考慮し、次のように定められています。
・寝室 普段就寝している部屋。子ども部屋などでも就寝に使用される場合は設置します。
 ※来客時のみ就寝する部屋は除く
・台所 消防法の設置義務は有りませんが、朝霞 志木 新座 和光の4市では努力義務として設置の指導を受けいます。(東京23区内は設置義務となっています。)
・階段  就寝に使用する部屋(主寝室、子ども部屋)のある階段の踊り場に設置します。
 3階建ての住宅においては、火災警報機を設置しない階で就寝に使用しない居室が2階以上連続する場合、火災
報知器を取り付けた階から2階離れた居室のある階段に設置します。
 寝室がある階から、2つ下の階の階段に設置します。(当該階段の上階の階に住宅用火災警報器が設置されている場合を除く)寝室が避難階(1F)のみにある場合は、居室がある最上階の階段に設置します。

◆設置費用は、4LDKのお宅で6ヶ所(個)の設置が必要です。費用は取付費を入れまして、¥37,800円(税込み)になります。

今後はこの警報機設置に関しての訪問販売が多くなるかもしれません。悪質業者に欺されない様注意して頂く為にも是非参考にして下さい。

セコムホーム火災センサー(住宅用火災警報機)10年保障 SM−D0200
 (商品ホームページhttp://www.secom.co.jp/service/hs/goods/home_kasai.html#top
 ¥4,200/個(定価¥8,000)税込み
 取付施工費 ¥2,100/個 税込み
 住宅用火災警報器等は、省令等による規格に適合するものと定められております。基準に合格したものは、日本消防検定協会の鑑定マークが付いていますので、目安としてください。

鑑定マーク